
こんにちは、ひだまりです。
勤務医として働きながら、株式投資に挑戦しています。
このブログは、自分の投資スタイルの言語化や売買記録の整理、そして株式投資の楽しさを共有する目的で運営しています。毎月1回、定期的に運用状況を公開中です。
今回は、2025年9月7日時点の運用状況をまとめました。
最近はどうしても仮想通貨が気になり、全体的にポジションを縮小しています。
🔍 ひだまりの投資戦略について
詳しくはこちらをご覧ください👇
👉 ひだまりの投資戦略
ひだまりの株式投資運用状況
※ 家族口座の合算です。NISA口座・特定口座(源泉あり/なし)を含みます。
※ 為替は参考値です。買値は非公開。
日本株
保有銘柄 | 保有株数 | 株価 (円) | 評価額 (円) |
---|---|---|---|
大石産業 | 500 | 1,264 | 632,000 |
中部飼料 | 100 | 1,754 | 175,400 |
アクシーズ | 500 | 3,040 | 1,520,000 |
丸八HD | 500 | 941 | 470,500 |
クエスト | 1,200 | 1,493 | 1,791,600 |
ハリマビルシステム | 200 | 858 | 171,600 |
電業社 | 300 | 5,360 | 1,608,000 |
日神グループHD | 2,000 | 583 | 1,166,000 |
アイナボHD | 400 | 803 | 321,200 |
藤倉コンポジット | 200 | 1,951 | 390,200 |
アイエックス・ナレッジ | 13,800 | 1,516 | 20,920,800 |
ツムラ | 4,300 | 3,762 | 16,176,600 |
日本株評価額 45,343,900円
中国株
保有銘柄 | 保有株数 | 株価 (HKD) | 評価額 (円) |
---|---|---|---|
チャイナモバイル | 6,000 | 85.85 | 9,719,937 |
中国平安保険 | 1,000 | 55.45 | 1,046,342 |
中国銀行 | 133,000 | 4.33 | 10,867,044 |
中国農業銀行 | 13,000 | 5.48 | 1,344,299 |
中国工商銀行 | 2,000 | 5.77 | 217,760 |
中国建設銀行 | 8,000 | 7.67 | 1,157,863 |
円換算評価額合計 : 24,353245円
※ 為替レート:1HKD = 18.87円
米国株
保有銘柄 | 保有株数 | 株価 (USD) | 時価総額 (円) |
---|---|---|---|
ブリティッシュアメリカンタバコ | 1,475 | 55.77 | 12,105,492 |
リオティント ADR | 3 | 63.44 | 28,007 |
ヴァーレ ADR | 408 | 10.40 | 624,429 |
バンガード米国高配当株式 | 1 | 139.42 | 20,517 |
ベライゾンコミュニケーション | 39 | 44.12 | 253,215 |
円換算評価額合計:13,031,660円
※ 為替レート:1USD = 147.16円
保有銘柄上位10銘柄

合計運用資産額(日本円換算)119,236,457円(年初比+21,069,075円)
株式時価総額(日本円換算) 82,728,806円 保有銘柄23銘柄
現金 日本円 36,507,651円
注 現金に2025年の配当は含んでいません。
合計運用資産額(日本円換算)119,236,457円(年初比+21,069,075円/+21.46%)
2025年初来高値 119,236,457円
2025年 年初 98,167,382円
運用開始からの推移

ブログ開始時からの上昇率の比較になります。
📈 ひだまり運用資産:+97.99%
🟠 日経平均:+46.06%
🟢 TOPIX:+52.96%
まとめと所感
- 直近では以下を売却しました:レオン自動機、マースGHD、中部飼料、シイエムシイ、大石産業、アイエックス・ナレッジ、ハリマビルシステム、ツムラなど。
全体的にポジション縮小中です。
その理由は「仮想通貨バブルが終わるのでは?」という懸念があるためです。
ビットコインについて
2010年の初ビットコイン取引の有名なエピソードに、ピザ2枚と1万BTCの交換があります。
それから15年、いまや1BTC=1600万円近くになっています。
ただし、日常生活で決済手段として浸透している印象はなく、
「ビットコイン自体の取引は盛んだが通貨としては使われていない、不思議な存在」だと感じています。
それにも関わらず、仮想通貨の時価総額は500兆円超。
ひだまりには、どうしてもチューリップバブルと重なって見えてしまいます。
今年はここまで堅調に推移しているので、
欲をかかずに一度落ち着こうというのが今の心境です。
9月7日に石破首相が退任を発表しました。
週明けの相場がどうなるか楽しみです。
投資に関して、ブログに掲載している内容は、あくまで個人的見解に基づくものです。特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれている事は100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。免責事項も御一読お願いします。