
こんにちは、ひだまりです。
2021年8月に当ブログを開設し、これまで毎月の株式運用成績をコツコツと公開してきました。
ですが、実は「4年間の運用を通した全体成績」をしっかり検証するのは、今回が初めてになります。今年ついに総資産1億円を突破したことを機に、改めて過去を振り返ってみることにしました。
2021年8月 当初のポートフォリオ
ブログスタート時の運用資産は 60,221,716円。
保有銘柄はわずか6つだけという、かなり集中投資のポートフォリオでした。
● 日本株
- 丸八HD(3504):54,900株、43,480,800円相当を保有
- アクシーズ(1381)
- オリックス(8591)
● 中国株
- チャイナモバイル(00941)
- バンクオブチャイナ(03988)
● 米国株
- ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)
今思えば、資産の約7割を丸八HDに突っ込んだ1点集中投資…。
一発退場はないかもしれませんが、無事にここまで来られたのは、
正直、奇跡に近いかもしれません。
📄【参考記事】2021年8月時点のポートフォリオはこちら
注 株式投資は10年以上前からやっています。
気づきと転換点:2022年12月
「このポートフォリオ、ちょっとおかしいかも…?」
そう感じたのは、それから1年4ヶ月後の2022年12月でした。
「気づくの遅すぎだろう!」という声が聞こえてきます…。
このあたりから、ポートフォリオを徐々に分散・見直し、運用方針にも変化が生まれました。
📄【参考記事】2022年12月の振り返りはこちら
現在の運用状況(2025年7月)
- 保有資産合計:105,899,381円(日本円換算)
└ 株式評価額:105,607,034円(26銘柄保有)
└ 現金:292,347円 - 配当再投資:未実施
🔽4年間の成績まとめ
項目 | 金額・割合 |
---|---|
運用総額(2021年8月) | 60,221,716円 |
運用総額(2025年7月) | 105,899,381円 |
増加額 | +45,677,665円 |
トータルリターン | +75.9% |
年平均リターン(CAGR) | 約15.2% |
※為替はあくまで概算です。米国株・中国株含む。
4年間の指標との比較:ひだまり vs 日経平均・TOPIX
指標 | トータル上昇率 | 年平均成長率(CAGR) |
---|---|---|
ひだまり | +75.9% | 約15.2% |
日経平均 | +45% | 約9.96% |
TOPIX | +43% | 約9.65% |
特に直近1年は運用方針がうまく機能し、指数を明確に上回るパフォーマンスが出ています。

投資スタイルの変化
ブログ開始当初は「資産バリュー株」を中心に据えていました。
ただ、成長が乏しく、株価に反映されるタイミングが読めないことが多く、徐々にストレスを感じるように…。
そこで現在は、収益バリュー株へとシフト。
この方針転換が、成績向上につながっていると実感しています。
おわりに
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
この4年間の振り返りで言えることは、**「勝つためには運用方針をアップデートする柔軟さが必要」**ということです。
投資に関して、ブログに掲載している内容は、あくまで個人的見解に基づくものです。特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれている事は100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。免責事項も御一読お願いします。