【医師×投資】40代勤務医が実践する「心の安定」重視の資産形成とは

スポンサーリンク
ひだまり
ひだまり

こんにちは、ひだまりです。
私は勤務医をしながら、個人で株式投資を続けている投資家です。投資歴は十数年になり、元本から資産は3〜4倍ほどに増えました。最近ようやく、運用資産が1億円を超えました。

私の目標は「相場からの一発退場を避けつつ、安定的に資産を増やすこと」。
心の安定を保ちながら、じっくり資産形成したい方の参考になれば幸いです。

ひだまりの現状

  • 40代の勤務医(両親は開業医ではありません)
  • 妻と子どもがいます
  • 学位や専門医資格は一通り取得済み
  • 400〜500床の地域の基幹病院で中堅やや上のポジション
  • 労働環境は比較的良好で、外勤枠もあります
  • 当直やオンコールは苦手です
  • 定年までこのままで良いのかと悩むこともあります
  • 開業する技量も勇気もありません!

給与所得と資産運用の両輪で、着実な資産形成を目指しています。

投資家としての実力と投資歴

  • 本格的に投資を始めたのは十数年前
  • 通算利益は正確には記録していませんが、資産は元本の3〜4倍に成長
  • 初期は損失も多く、安定しない運用成績
  • 近年は配当込みで年間の損益がマイナスになることはありません
  • 数年で資産を何倍にも増やすような凄腕ではありませんが、堅実に資産を育てています

最新の投資実績はこちらです。

投資遍歴とスタイルの確立まで

投資を始めた当初、自分に合った投資スタイルがわからず、手当たり次第に様々な手法に挑戦しました。

  • 信用取引(禁断の信用売りも経験)
  • 成長株投資
  • 資産バリュー株投資
  • 優待株投資
  • インバース型ETF

短期的に成功したこともありましたが、大きく失敗したことも。最初の5年間ほどは、当たり外れの激しい投資でした。

現在は、以下のスタイルで運用しています:

  • 収益バリュー株
  • 高配当株
  • 割安成長株
  • 小型株

また、日本株だけでなく、中国株・米国株にも投資しています。

銘柄選定の基準

ベンジャミン・グレアムの「賢明なる投資家」に影響を受け、以下の基準を重視しています。

  1. 財務状態が健全
  2. 継続的に配当がある
  3. 中小型株である
  4. 過去10年赤字がない
  5. EPS(1株利益)が伸びている
  6. グレアムのミックス係数が5以下、PBR1倍以下
  7. 株主還元に積極的である

尊敬する投資家・参考にしている運用者

  • 内藤征吾さん
  • 光通信
  • ウォーレン・バフェット
  • ヘムさん
  • 清原達郎さん
  • フィデリティ・ロープライス・ストック・ファンド

今後の課題

現在の最大の課題は、暴落時の対応です。

  • 狼狽売りは減りましたが、暴落時に「割安」と思っても積極的に買い向かうことができません。
  • 現在は、暴落時に対応できるように以下の準備もすすめつつ、銘柄選定を行っています。

 - キャッシュポジションの確保
 - 投資先候補リストの作成
 - 暴落時の投資ルール整備

一段上の投資家を目指して、日々勉強を続けています。

投資に関して、ブログに掲載している内容は、あくまで個人的見解に基づくものです。特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれている事は100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。​​

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。免責事項も御一読お願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました